実家じまい 売却と保有 どちらがいい?|メリット・デメリットを解説

誰に売却する?

実家じまい 売却と保有 どちらを選ぶか 」については、ご家族が亡くなられたあと、多くの方が直面する大きなテーマです。

売却するのか、賃貸に出すのか、自分で住むのか、それとも空き家のまま保有し続けるのか——。どの選択肢も一長一短で、家族構成やライフスタイル、経済状況によっても最適な判断は変わってきます。
なお、空き家を放置すると税金や管理面でのリスクもあるため、どの方法を選ぶにしても早めに方向性を決めることが大切です。

では、保有するとき、売却するときのそれぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。

実家を「保有する」メリット

実家 売却 メリット

  • 将来的に家族が住める(Uターンや二世帯利用など)
  • リフォームして賃貸物件として運用できる
  • 売却タイミングを見極めて有利に手放すことも可能
  • 思い出の場所として持ち続ける安心感が得られる

売却するのは忍びない、持っておきたいという方もいらっしゃいますし、資産として有効活用を考える方も多いのが「賃貸物件にする」という方法です。リフォーム・リノベーションには費用がかかりますが、家賃収入を得られれば数年で工事費用を回収できる可能性もあります。

賃貸以外にも、民泊やシェアハウスとして活用する方法、親族が一時的に住む「セカンドハウス」としての利用など、柔軟な選択肢もあります。地域や立地条件に合った活用を検討することで、資産価値を維持しながら将来の可能性を広げることができます。


実家を「売却する」メリット

実家を売却するメリット
  • 維持費や管理の手間から解放される
    固定資産税や修繕費、草むしりや通風などの管理の手間から解放されます。特に遠方に住んでいる方にとっては大きな負担軽減になります。
  • 売却資金を他の用途に活用できる
    介護資金や子どもの教育費、老後の生活資金など、まとまったお金を必要とするライフイベントに充てることが可能です。
  • 空き家による防犯・災害リスクを防げる
    放置された住宅は侵入や不法投棄の対象になりやすく、また老朽化による倒壊リスクもあります。売却することで、こうした不安要素を解消できます。
  • 現金化することで、相続人同士のトラブルを予防できる
    実家を複数人で共有相続すると、売却や管理について意見がまとまらないことが多いもの。現金に換えることで分割が容易になり、親族間の不和を避けられる可能性があります。

実家を「売却する」デメリット

  • 思い出の場所を失う喪失感・罪悪感
    実家がなくなることで心にぽっかり穴が空いたように感じる方もいます。親が大切に守ってきた家を手放すことへの罪悪感を抱える方も少なくありません。
  • 希望価格で売却できない可能性
    相場感とのギャップで、思ったより査定額が低い場合もあります。市場の需要や地域の特性に左右されるため、希望額に届かないリスクがあります。
  • 借地・共有持分など権利関係の複雑さ
    借地権付き、共有名義などの場合、売却が難航する可能性があります。専門知識を持つ不動産会社に相談することが成功のカギとなります。

実家 を「 保有 する」デメリット

  • 固定資産税・管理費の支払いが続く
    空き家であっても税金は発生します。マンションであれば修繕積立金も必要です。
  • 老朽化による倒壊・近隣被害のリスク
    屋根や外壁が崩れると損害賠償につながる可能性もあり、放置は危険です。
  • 相続人が増えることで「共有」問題に発展
    代替わりのたびに共有者が増え、親族間での合意形成が難しくなります。
  • 遠方からの管理負担が大きい
    定期的な換気や草刈り、防犯確認などが必要になり、時間・費用ともに負担です。
  • 賃貸運用のリスク
    空室・修繕費・クレーム対応・家賃滞納といった不安要素も抱えます。
  • 売却のタイミングを逃すと価値が下がる
    築年数が古くなると取り壊し前提となり、土地のみの評価での売却になることも。

不動産会社に相談する際のチェックリスト

不動産会社にご相談される際は、できるだけ状況を整理しておくとスムーズです。

いつも相談者さまにお話を伺いながら確認しているポイントをご紹介します

  • 土地・建物の登記簿謄本
  • 相続登記の状況
  • 建物の築年数・構造・リフォームの履歴(仕様書や見積書、工程表など)
  • 固定資産税評価額・過去の納税通知書
  • 地代・借地権などがある場合は契約書
  • 共有名義人がいる場合は全員の意思確認
  • 過去に不動産会社とやり取りがあった場合、その内容など

実家じまい を考えるきっかけに──小説から学ぶ「家族と住まい」の向き合い方

実家の売却や空き家の管理を現実の問題として考える前に、物語を通して心の準備をしてみるのもおすすめです。

たとえば、実家じまいや親の介護、空き家問題をテーマにした小説を読むと、「家族」や「住まい」に対する考え方が深まり、自分の状況に照らし合わせて感じることがあるかもしれません。

以前、ブログでご紹介したおすすめの一冊がありますので、よろしければ手に取ってみてくださいね。

葉山由季さんの著書「親の家が空き家になりました」という本です。

▶ 相続・空き家問題を小説で学ぶ|親の家が空き家になりました ブログはこちら

相続・空き家 本のご紹介

まとめ → 選ぶのは「自分たちにとっての正解」です

実家を売るか、持ち続けるかは、それぞれのご家庭の事情により最適解が異なります。

大切なのは「どちらがラクか、お得か」だけではなく、「どちらが納得できるか」を考えることだと思います。

思い入れのある家だからこそ、どちらにすればいいか分からない、と悩んだとしても全くおかしなことではありません。

「実家があってよかった」「売ってよかったな」と思えるように、気持ちと資産の両方から判断材料を整理していきましょう。

お悩みの方は、気持ちに寄り添ってくれる、地元の不動産会社に相談してみることをおすすめします。

大樹不動産でも、相続・売却・活用方法などさまざまなご相談をお受けしています。

▼こちらのお問い合わせフォームから、お気軽にご相談くださいね

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Thank you for reading

投稿者プロフィール

taiju-fudousan