🏠底地とは?買取の相場についても解説!

こんにちは、大樹不動産です☺️
今回は、相続や不動産の整理をする中でよく話題になる「底地」についてお話しします🏠

「底地ってなに?」「売れるものなの?」「いくらくらいで売れるの?」という疑問を持っている方、
特に今土地をお持ちの方、相続不動産に関係する方に向けて、わかりやすく解説していきます。

📚底地とは?なんて読む?

まず、底地とはそこちと読みます。
「借地権が設定されている土地」
つまり、他人に貸している土地のことです。

底地を所有している人を「地主」、
借りて建物を建てている人を「借地人」と呼びます。

借地人は、地主に毎月「地代」を払ってその土地を使っています。
建っている建物(たとえば家)は借地人の所有物で、土地は地主のものという関係になります。

借地上の建物と借地権・底地権をそれぞれ借地人・底地人に振り分けるイラスト

📣底地の特徴

底地は、普通の更地(誰も使っていない土地)とは大きく違う点があります。
💡主な特徴は次の通りです

1. 他人が建物を建てて住んでいる

底地は地主が自由に使えない土地です。

「売りたい」「駐車場にしたい」と思っても、借地人の権利が優先されるため、勝手にはできません。

2. 地代収入がある

借地人が支払う「地代」が定期的に入ってきます。

ただし、昔からの契約では地代が非常に安いことも多く、収益が見込めないケースもあります。

3. 売りにくい

制約が多いため、底地だけでの売却はなかなか難しく、買い手がつきにくい傾向にあります。そのため、価格も安くなることが多いです。

底地の特徴について、考える写真

📍底地は売れるの?誰が買う?

「底地って、そんなにむずかしそうな土地なのに、売れるの?」
という声もよく聞きますが、結論から言うと

——売れます!💴💴

底地が売れるのか心配だったので、売れると知って喜ぶ写真

ただし、売る相手と方法には工夫が必要です。

売却先の候補は主に3つ

1. 借地人

最もスムーズに売れる相手です。借地人にとっても「借りている土地を購入するチャンス」になるため、関心を持ってくれる場合が多いです。

2. 不動産業者や投資家

「底地投資」といって、安く買って長期的に地代収入を得たり、将来借地権を買い取って一体活用を目指すケースもあります。
ただし、価格は相場よりかなり低くなることがあります。

3. 借地権とまとめて第三者に売る

借地人と協力して、土地と建物をまとめて第三者に売却する方法もあります。
再開発や資産整理のタイミングでは特に有効です。

👑底地の買取相場はどのくらい?

👑ここが一番気になるポイントではないでしょうか?👑

実は、底地の価格は「土地の評価額」から大きく下がります😣
すぐに自由に使えないという大きな制約があるためです。

目安としての相場

  • 借地権割合が60%程度の地域では、底地の価値は土地評価額の30〜40%程度
  • 借地人との交渉が難しいケースや、建物が古い場合、買取り業者などは、10~20%程度まで下がることも
  • 借地人と同時に売却できる見込みがある場合は、50%程度になる可能性あり

📌たとえば、固定資産税評価額が3,000万円の土地なら、底地の価格は600万〜1,200万円程度が一つの目安になります。
底地の買取相場について、考える写真

📕底地を売却する際のポイント

底地を売却したい場合、以下の点を確認しておくと安心です

  1. 借地契約書の内容を確認

・契約の種類(旧借地法/借地借家法)
・契約期間や更新の有無
・地代の金額や支払い状況

2. 借地人との関係性

良好な関係が築けているかどうかが、売却の成功に大きく影響します。
関係性にもよりますが、売買価格でトラブルになることもあり、直接売却についての話をするには注意が必要です⚠️

3. 不動産の専門家に相談

底地の売却には法律や交渉の知識が必要な場合も多いため、
不動産に詳しい弁護士や底地に強い不動産会社に相談するのが安心です😊

不動産屋に楽しそうに相談、会話するご夫婦のイメージ

📕よくある質問(Q&A)

軽快にQ&Aを解決できるイメージ画像

Q1. 地代を払ってくれない借地人がいます。どうすればいい?

  1. 滞納が続く場合、内容証明などで請求し、場合によっては契約解除を検討することになります。法的な対応が必要になるため、弁護士など専門家に相談を。

Q2. 借地人が高齢で、後継者もいないようです。このままだとどうなる?

  1. 借地人が亡くなった場合、相続人がいなければ契約終了となることも。ケースによって異なりますが、将来を見越した備えが必要です。

Q3. 借地人と一緒に売却するにはどうすれば?

  1. 借地人との共同売却の意思確認が第一歩です。意外と「建て替えを検討している」「土地を買いたいと思っていた」というケースもありますので、まずは話し合ってみましょう。

まとめ

底地は「将来価値を引き出せる資産」です

一見すると扱いがむずかしそうな底地ですが、
正しく理解し、状況を整理すれば「眠っていた価値」を引き出すことができます。
大きな可能性を秘めた、不動産資産のひとつです。

借地人との関係や契約内容によって取れる選択肢は変わりますので、
まずは状況の整理と情報の把握から始めてみてください。
そして、信頼できる不動産屋に相談してください✨✨

🍀大樹不動産では、「借地権」「底地」「相続」に関係するご相談、
共有持ち分などの権利関係が複雑な物件のご相談を受け付けております🍀

経験豊富な宅地建物取引士が、皆様の大切な財産について、
お気持ちに寄り添い、売却・管理・運用など、最適な方法をご提案させていただきます!
「土地や家について、こんな買取希望が業者からあったけれど、どうしたらいいの?」
「不動産を相続しても住まいは別にあるので売却したい」
「今持っている不動産をどうしたら活用できるの?」
「空き家の残置物を片づけられないけど売れる?賃貸に出すことはできる?」
などなど、お気軽にお問い合わせください!

📩お問い合わせはこちらのフォームから!
https://taiju-fudousan.com/contact/

ここまでお読みいただき、ありがとうございました☺️☺️☺️

投稿者プロフィール

taiju-fudousan